![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_96e77da4d5bc4de4a5172c9bd7b1a7ff~mv2.png/v1/fill/w_980,h_552,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_96e77da4d5bc4de4a5172c9bd7b1a7ff~mv2.png)
[Fusion360 Tips]
オルダム継手を組み立てました。平行にずれた軸同士で動力を伝達できる構造です。各部品の基準になるところにジョイントの原点を設け回転、円柱状、スライドの各種ジョイントを組み合わせてアセンブリしています。モーションスタディを使って回転ジョイントを駆動させると各部品が連動して動きます。
ベースの配置。アセンブリに最初に配置するコンポーネントはコンポーネントの原点とファイル原点との間に剛性ジョイントをつけておきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_c27eeef9c7e74e418771b7e42ba73089~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_c27eeef9c7e74e418771b7e42ba73089~mv2.png)
シャフトの配置。ベースの軸受け穴との間に回転ジョイントをつけます。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_0f167d66fa4340a99b3413991d17c288~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_0f167d66fa4340a99b3413991d17c288~mv2.png)
同じシャフトを反対側に配置。今度は軸受け穴との間に円柱状ジョイントをつけておきます。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_88d1b4c085ba4e5d91131a94fe414ea2~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_88d1b4c085ba4e5d91131a94fe414ea2~mv2.png)
中間ディスクの配置。シャフト溝との間にスライドジョイントをつけます。スライド方向をX軸方向に変更しておきます。(スライド方向はジョイントの原点の方向によって適宜変更してください)
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_70bcab3cc55346edb8aac6b4848ac4b5~mv2.png/v1/fill/w_980,h_530,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_70bcab3cc55346edb8aac6b4848ac4b5~mv2.png)
反対側も同様に。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_37ead540aa4e4f75a7660871f849ee83~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_37ead540aa4e4f75a7660871f849ee83~mv2.png)
全てのジョイントをつけた状態です。これで全てのコンポーネントが連動して動くようになります。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_b34e84b4aa5c495a964d6a3770297da6~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_b34e84b4aa5c495a964d6a3770297da6~mv2.png)
モーションスタディでシャフトとベースとの間に設けた回転ジョイントをコントロールします。0ステップ時で回転角度0°、100ステップ目で回転角度360°になるようにしました。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_f579f037fd1d40bdb103c9194383729b~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_f579f037fd1d40bdb103c9194383729b~mv2.png)
黒い縦のバーをドラッグすると各コンポーネントが連動して動きます。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_ed29713d3f7a4e399dbbf10792356d7f~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_ed29713d3f7a4e399dbbf10792356d7f~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_d06c9c254645456991ed23d8eff6a56b~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_d06c9c254645456991ed23d8eff6a56b~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_719f7052cee2404a90a3340fd2b76a7b~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_719f7052cee2404a90a3340fd2b76a7b~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_52749baa69884fadae738a5b4e215e71~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_52749baa69884fadae738a5b4e215e71~mv2.png)
詳しい操作は動画でご確認ください。
3D-CAD:Autodesk Fusion360
Comments